“売る”からではなく、“作る”から関わることで、企業の課題解決を目指す、電通テックの商品開発ユニット「mikke design lab.」。
本シリーズでは、同ユニットのクリエーティブディレクター・鈴木統と生亀寿昭が「作り手と生活者のあいだに、しあわせな関係が作れている商品」について探り、商品開発のヒントをお届けしていきます。
記念すべき第1回は、東京では数少ない江戸硝子の工房「松徳硝子株式会社」が生み出したロングセラー商品、厚さ1ミリ以下のグラス「うすはり」。ふたりが“新しい定番”と語る同プロダクトの誕生の経緯、こだわりなどについて、同社の専務取締役/クリエーティブディレクターの齊藤能史さんにお話を聞きしました。
mikke design lab.より
今回、齊藤さんにお話を伺って感じたのは、自分たちのできる範囲で、できる限りのことはするけど本当に必要でないことはしない、という一貫した考え方でした。その考え方の根底には、商品を買ってくれる人、使ってくれる人、そして従業員・会社さらには業界のためになるのかという、すごくシンプルな問いがありました。
そういった考え方が反映されているいい例が、齊藤さんが松徳硝子に来てまずしたことが、「商品ラインナップを減らした」という話です。
商品の種類をたくさん持っていることが企業の価値ではないと考えて、よくよく吟味してデザインを絞ったことで会社の方向性が明確になり、ブランドの強化につながったそうです。
私たちも様々な企業の方とお話ししていて思うのは、それが誰のためになるのかということを常に考えていないと、本当に必要なことなのかは見極められないということです。
デザインも、ビジネスも、極力無駄を省き、シンプルにすることで成立している。齊藤さんの考え方は一貫していて、それがとても印象に残りました